コーヒー大事典

私たちが普段楽しんでいるコーヒーには、実は深い歴史があります。そんな知られざる歴史をご紹介するコラム。VOL.3では、コーヒーの産地として知られるブラジルに、コーヒー豆が伝えられるまでをご紹介します。

1701-1900年コーヒーの歴史 コーヒーの種子が大供給地ブラジルに渡る

17世紀になると、世界では欧州の国々による植民地活動が活発になり、それとともにコーヒーの木も世界各地へ運ばれていきました。そして18世紀初頭、コーヒーの種子と苗木が、現在もコーヒーの大供給地であるブラジルにわたり、生産が始まります。

1804年には、日本人も初めてコーヒーを口にします。しかし、記録には「焦げ臭くて、味わうに耐えない」と記されており、まだこの時はコーヒーの美味しさには気付けなかったようです。

コーヒー歴史年表

1706 ジャワ島からアムステルダム植物園へコーヒーの木が持ち込まれる。この木の種子が元になって、世界各地へコーヒーが伝播することとなる。
1714 アムステルダム市長からパリのマルリー城のルイ14世へコーヒーの木が送られる。<このコーヒーの木が植物園で育てられる>
コーヒーの木がパリからレユニオン島等のアフリカ西海岸諸国へ渡る。
1723 フランスのガブリエ・マチュ‐クリュー歩兵大尉が本国に一時帰省した帰りに、パリ植物園のコーヒーの苗木をマルティニク島<カリブ海>に持ち込む。<コーヒーの木がアメリカ新大陸へ入り、のちに大供給地となっていく>
1724 オランダ人による、西洋テーブル・マナーの講義をまとめた「和蘭問答」の中に、コーヒーと思われる記述がある。
1727 ブラジル<アマゾン河口のポルトガル領パラ>にコーヒーの種子と苗木が入り生産が開始される。
1734 バッハが「コーヒー・カンタータ」を発表しカフェで初演。自ら指揮棒をふる。
1744 イギリスのトーマス・フライがボン・チャイナを発明。<ウェッジ・ウッド等の発展の元となる>
1800 フランスのド・ベロイがドリップポットを発明。コーヒーを濾過して飲む方法の始まり。
1804 日本人として、初めてコーヒーを飲んだ大田蜀山人は「コーヒーは焦げ臭くて味わうにたえない」と書いている。
1821 ネルドリップ方式がイギリスに現れる。
1826 医師シーボルトは、コーヒーは長寿をもたらす良薬であると「薬品応手録」でコーヒーをすすめた。
1840 イギリスでコーヒーのサイフォン式抽出機(ちゅうしゅつき)が発明される。
1858 日米修好通商条約締結。コーヒーやその原料のコーヒー豆が正式に輸入できるようになる。
1869 横浜で発行の邦字新聞「萬刻」に、初めてコーヒーの広告が掲載。
1888 東京下谷黒門町で鄭永慶(ていえいけい)が初めて豪華なヨーロッパ風カフェ「可否茶館」を開店したが、4年後には閉鎖。
1899 加藤サトリ氏がインスタントコーヒーを発明。2年後全米博覧会で展示する。
しかし、アメリカ人ジョージワシントンが別の方法で特許を得てインスタントコーヒーの生産を開始した。<以後、工業化へと発展>

コーヒー・トリビア

インスタントコーヒーを発明したのは日本人だった!

今日ではすっかり馴染み深いものとなったインスタントコーヒー。実は、日本人が発明したものであることは、あまり知られていません。

1899年、アメリカに在住していた科学者、加藤サトリ氏は緑茶のインスタント化の研究を行っていました。その研究過程で、真空乾燥法という方法によって、インスタントコーヒーを発明しました。しかし、当時の日本では、現在ほどコーヒーが普及していませんでした。そこで加藤氏は、アメリカのシカゴに加藤商会を設立。1901年にアメリカのニューヨーク州で行われたパンアメリカン博覧会に、インスタントコーヒーを出品しました。