601-1600年アラビアで秘薬とされたコーヒー

コーヒーの歴史は、日本から遠くアラビアの地で、味わいを楽しむ飲み物としてではなく、実は薬として飲用されたのが始まりと言われています。15世紀末には、宗教上酒を禁じられていたイスラム教徒に嗜好品として飲用されるようになりました。
南米のイメージが強いコーヒーですが、南北アメリカ大陸にコーヒーが渡るのはずっと後のことです。
コーヒー歴史年表
6世紀頃 | エチオピアのヤギ飼いがコーヒーの赤い実を発見。飲用を始め、修道僧にすすめる。 |
---|---|
13世紀 | アラビアを中心としたイスラム圏で秘薬として飲用される。 |
15世紀 | イエメン地方でコーヒーの木が栽培される。 |
15世紀末 | コーランで酒を禁止されているイスラム教徒に嗜好品として飲用されるようになる。 |
1505 | アラブ人により、イエメンからセイロンへ、コーヒーの木が伝播。 |
1510 | 飲物としてのコーヒーがカイロに伝わる。<コーヒー飲用がエジプトへ> |
1517 | オスマントルコのセリム1世がエジプトを征服し、コーヒーをイスタンブールに伝える。<コーヒー飲用がオスマントルコへ> |
1554 | イスタンブールに世界初のコーヒーハウス「カーヴェハーネ」が開店。 |
コーヒー・トリビア
ヤギ飼いの勇気と僧侶オマールのコーヒー発見

コーヒーの誕生には、さまざまな伝説がありますが、有名なものを二つご紹介しましょう。まずは、ヤギ飼いがコーヒーを発見したというお話。
6世紀のエチオピア。ある日、ヤギが赤い実を食べ興奮しているのを見たヤギ飼いのカルディは、不思議に思い、近くの修道院の僧侶に相談し、その実を食べてみました。すると、不思議なことに気分が爽快になったのです。これに驚いた僧侶は、修道院のほかの僧たちにも与えたところ、夜中の修行でも眠気が吹き飛ぶことが分かりました。それ以降、眠気覚ましの薬として飲用が始まったという伝説があります。
もう一つの伝説は、イスラム教徒の僧オマールが発見したというものです。アラビアのモカ<現イエメン>の僧オマールは、領主の誤解によって町を追放されてしまいます。山中をさまよい、飢えていたとき、一羽の鳥が赤い木の実をついばんでいるのを見つけました。思わずこれを口にしたところ、不思議なことに飢えが癒され、疲労も消え、気分が爽快になりました。
ちょうどその頃、彼を追放した領主の町では病気が猛威をふるい、人々を苦しめていました。そこで、オマールは、赤い実の煮汁を人々に与えたところ、奇跡は起き、町の人々は病いからあっという間に回復し、オマールは薬を発見した僧として崇拝されるようになりました。これが、もう一つのコーヒー起源伝説です。
どちらの伝説からも、コーヒーがただならぬ薬効を持った秘薬として始まったことが分かります。